最初から最後までお客様に寄り添う | 神奈川の不動産投資、新築アパート経営は横濱コーポレーション
社員インタビュー
-
未経験で不動産業界へ
前職では異なる業種に勤めていたため、不動産に関する知識は全くない状態からのスタートでした。もちろん不安はゼロではありませんでしたが、入社してすぐに、物件の特徴や地域の情報、お客様へのヒアリング方法、物件の提案方法、不動産専門サイトの使用方法学習などの研修がありました。多岐に渡る知識を、段階的に学んでいける研修の充実度には驚きました。
最初は覚えることがたくさんあり大変でしたが、サポート体制がしっかりしていたのはありがたかったですね。
おかげで、店舗に配属されてからも自信をもって業務に励むことができたなと感じています。
-
One for all, All for oneの精神
ルームアドバイザーは1人で頑張る仕事だと思っていましたが、実際は違いました。配属されてすぐの頃は、お客様の前で思ったように話せずにいると、先輩がすぐに声をかけてくれて一緒に接客に入ってくれました。何度も実践の中でサポートいただき、自分でもスムーズに提案ができるようになり、自分の成長を感じさせてくれた先輩に感謝しています。また、物件のご案内にも同行させてもらい、現場ならではの雰囲気で楽しそうにお客様と話す姿は、今でも記憶に強く刻まれています。
また、チーム目標があるので、「どうすればチーム全体で成果を出せるか」を自然と意識するようになりました。毎朝のミーティングや同僚とのランチを通して、スタッフと進捗を共有し合う中で、"チームで挑戦できる仕事"だとより一層感じています。目標に向かって助け合える環境があるのは、この仕事の一番の魅力ですね。今では複雑な案件はスタッフ同士で役割分担をし、協力することでスムーズに進められるようになりました。
この仕事は仲間と協力することや、人と話事が好きな人に向いていると思います。
お客様との会話を通じて自分の成長を実感しながら挑戦することができ、チームで成果を分かち合える。そんな働き方ができるのは、「社内の雰囲気」「人間関係」「チーム力」を重要視したルームアドバイザーならではだと考えています。
-
最初から最後までお客様に寄り添える仕事のやりがい
この仕事のやりがいは“お客様の人生の岐路に立ち会える”こと。私は常に「お客様はどんな暮らしを望んでいるのか」「生活する上で何を重要視しているのか」を丁寧にヒアリングし、同じ立場に立って考えることを大切にしています。ただ条件に合う物件を紹介するだけでなく、「この先の暮らしにワクワクしてもらえる提案」を一緒に作っていけるように意識しています。
だからこそ、「三澤さんが担当で本当に良かった。ありがとう。」と感謝していただけたり、お客様が笑顔で帰られる瞬間は、自分の提案がお客様の役に立ったと実感でき、大きな喜びを感じることができます。お客様との信頼関係を築きながら自身の成長にもつなげられるのも、この仕事ならではのやりがいですね。
-
キャリアチェンジ制度で、新たな挑戦!
横濱コーポレーションには「キャリアチャレンジ制度」があります。事業の幅が広いため、部署によってはまるで別の会社で働くような新しい経験ができるのが特徴です。
入社後も自分のやりたいことに挑戦できる環境が整っていることを知り、まだ将来のキャリアプランがはっきり決まっていなかった私にとっては、とても魅力的な制度でした。これが入社の大きな決め手になったと思っています。
ルームアドバイザーとして働く中では、様々なお客様と接することで、コミュニケーション力や提案力、傾聴力などを磨くことができました。この経験は、今後のキャリアにとっても大きな力になると感じています。
そして今、私が特に挑戦したいのが「法人営業部の新規立ち上げ」です。法人のお客様に社宅をご提案する部署なので、接客相手がBtoCからBtoBに変わります。これまで培ってきた経験を活かし、会社の成長に貢献するとともに、自分自身もさらなるステップアップを目指していきたいと考えています。当社は一人ひとりのキャリアと真摯に向き合ってくれる環境が整っているので、人事面談では自分のスキルや想いをしっかり伝え、挑戦の機会をつかみたいと思っています。
こんな学生時代を過ごした
お客様の笑顔が私のやりがい
「人が好き」で始めた飲食店とアパレルショップでのアルバイト。飲食店では、注文の取り方、料理の提供までの時間、お客さまの表情や声のトーンを観察し、「今この人は何を求めているか」を考えて動きました。アパレルでは、ただ商品を売るだけでなく、お客様のライフスタイルや好みに合ったアイテムを提案したり、コーディネートの相談にも応じたりして、“期待よりひとつ上の接客”を心がけていました。“言われる前に気づくこと”や“期待を超える一手”が、接客の質を大きく変えることを知りました。
満足ではなく感動を生む接客とは何か、お客様の表情や反応を見逃さないことが大切なんだ、と。期待を超えるサービスは、決して特別なことではなく、小さな気づきと主体的な動きの積み重ねから生まれます。人の喜びに敏感であることが、プロフェッショナルの第一歩。「また来るよ」この言葉は私のご褒美です。

