【知らないと危険】価値が落ちない不動産物件の特徴とは?損しないために必要なことをお伝えします!|神奈川の不動産投資、新築アパート経営は横濱コーポレーション

【不動産投資家は知らないと危険】価値が落ちない不動産物件の特徴とは?損しないために必要なことをお伝えします!

不動産投資では「手残り(キャッシュフロー)」と同じくらい、
資産価値が落ちにくい物件を選ぶことが重要です。
今回は、将来も価値を維持しやすいアパートを見極める6つのポイントを紹介します。
 

1. 不動産の価値は“収益還元法”で決まる
まず前提として、不動産の価格は「その物件がどれだけお金を生むか」で決まります。
これを収益還元法と呼びます。
たとえば、
年間家賃収入:1,000万円
経費:200万円
→ 準利益:800万円

この利益を「利回り」で割ることで理論上の価格が算出されます。
たとえば利回りが5%の場合、
800万円 ÷ 0.05 = 1億6,000万円
これが理論上の物件価値となります。

つまり、「家賃収入をどれだけ維持できるか」が、資産価値を守る最大のカギなのです。
 

2. 駅近物件(徒歩10分以内)は価値が下がりにくい
不動産ポータルサイトでは、「駅徒歩10分以内」で検索されることが圧倒的多数です。
駅からの距離が近いほど入居率が高く、空室リスクが低下します。
一般的に、
徒歩10分 → 15分に離れると家賃が3〜7%下落すると言われています。
空室期間も延びやすく、利回り低下や売却時の価格下落にもつながります。

また、「駅からの距離」はGoogleマップではなく、
不動産業界基準(80m=1分)で測るのが正確です。
現地で実際に歩いて、坂や信号待ちなどもチェックすることをおすすめします。
 

3. 都心・ターミナル駅へのアクセスが良い
東京・新宿・品川・渋谷など、都心部へのアクセスが良いエリアは、
通勤・通学需要が安定しているため、賃料も落ちづらい傾向があります。

目安としては、
・乗車時間:40分以内
・ドアtoドア:1時間以内
・乗り換え回数:1回以内
乗車時間が15〜20分伸びるだけで、賃料が1〜3%下がるケースもあります。朝の通勤ラッシュ時の所要時間で確認しておきましょう。
 

4. 若年層人口が多いエリアは入居需要が安定
単身向けアパートの場合、20〜30代の若年層人口が多い地域は非常に有利です。
人口統計(市町村のオープンデータなど)で、「半径2km以内に若年層が多く、減少していないか」を確認しましょう。
若者が減ると空室率が上昇し、家賃も下がります。
たとえ全体の人口が横ばいでも、20〜30代だけが減少している地域は要注意です。
 

5. 雇用・教育機関があるエリアは強い
大学、病院、大企業のオフィスなどがある地域は、安定した賃貸需要が生まれ続けます。
目安としては、
・物件から2〜3km以内に大学が1〜2校
・大型病院や研究機関が近くにある
ただし注意点として、キャンパスの統合・移転リスクや、
学年によるキャンパス移動(例:2年で全員引っ越す)も事前に確認しましょう。
 

6. 新築供給と賃貸需要のバランスを見る
最後に重要なのが供給過多エリアの見極めです。
新築アパートが急増しているエリアでは、
賃料の値下げや広告費の増加で手残りが減り、将来的な売却価格にも影響します。

確認方法としては、
・直近2年間での新築供給数
・空室・成約状況(不動産会社が利用する「レインズ」で確認可能)
もし新築が多く建っても空室が残っているエリアなら、将来的に価値下落リスクが高いといえます。
 

まとめ:資産価値が落ちにくい物件6つの条件
1.収益還元法で理論価格を理解する
2.駅徒歩10分以内の立地を選ぶ
3.都心アクセスが良く通勤利便性が高い
4.若年層人口が多いエリアを選ぶ
5.大学・病院・大企業が近い地域
6.供給過多エリアを避ける